Eclipse で Python を使うための準備 (2)
2015-03-24


Eclipse で Python を使うための準備の続きです。

(4) matplotlib (matplotlib-1.2.0.win32-py2.7) のインストール
注意: バージョン 1.3.1 以降はグラフの出力フォーマットが減らされているので、必ず 1.2.0 を使う。
matplotlib-1.2.0.win32-py2.7.exe をインストール

matplotlib のウェブサイト
http://matplotlib.org/

ダウンロードサイトは、
http://sourceforge.net/projects/matplotlib/files/matplotlib/

* グラフのサンプルをギャラリーで見れるので、どんなグラフ例があるか
一度見ておくと良い。
http://matplotlib.org/gallery.html

(5) matplotlib を使うために必要なパッケージ類の準備

グラフを書くために必要なパッケージ類は、
http://www.lfd.uci.edu/~gohlke/pythonlibs/

ここから、matplotlib に必須の 4 つの追加モジュールを選んでインストールする。
dateutil: python-dateutil-2.2.win32-py2.7.exe
pytz: pytz-2014.4.win32-py2.7.exe
pyparsing: pyparsing-2.0.2.win32-py2.7.exe
six: six-1.7.3.win32-py2.7.exe

(6) グラフを emf 形式の図に保存するための準備

emf 出力を使うと、
pyemf をインストールせよ、とのメッセージが表示されたので、pyemf-2.0.0.tar.gz
をインストールする。

ダウンロードサイト
http://pyemf.sf.net

解凍したディレクトリで、コマンド実行
コマンドは python setup.py install だったかな。
背景に地図を描くためのモジュール basemap
basemap-1.0.7.win32-py2.7.exe をインストール。

こんな風にマップが書けるらしい。
http://matplotlib.org/basemap/users/geography.html

色々試しておいた方が良さそう。

[パソコン]
[Python]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット